環境に関する取り組み
気候変動に対する取り組み
ガバナンス
![]() |
戦略 |
リスク・機会の種類 |
顕在化時期 |
影響度 |
対応方針 |
||
---|---|---|---|---|---|
リスク |
法規制リスク |
規制による一部素材の価格上昇や調達の困難化 |
中期 |
中 |
・複数社購買の推進、適正在庫量の見直し・代替材料の検討・性能評価 |
市場リスク |
当社製品の省エネ、低炭素基準未達に伴う顧客離れによる収益減少 |
中期 |
中 |
・デジタル技術の活用による製品やサービスの低炭素化
・脱炭素市場のニーズに対応した製品開発及び販売強化
・高付加価値製品の生産体制強化、原価低減、品質向上、リードタイム短縮
・国内外の各種法令、規定・規格に準拠した設計対応による市場の維持・拡大 |
|
技術開発と競争軸の急激な変化、新規競争者の参入 |
中期 |
大 |
|||
脱プラスチック、原料・燃料転換による製品需要の縮小・減少 |
中期 |
中 |
|||
評判リスク |
情報開示の不足による外部評価の低下 |
中期 |
中 |
気候変動に係る情報開示の充実 | |
投融資機会の逸失、資金調達コストの増加 |
中期 |
中 |
|||
急性リスク |
急激な災害による事業拠点の操業度低下 |
中期 |
大 |
・BCPの定期的な実効性の見直し及び改善
・複数社購買の推進及び新規取引先の開拓
・リモートワークの環境整備と重要データのバックアップ
・金銭貸与等の復旧支援による機動的な対応 |
|
サプライチェーンの被災による操業停滞 |
中期 |
中 |
|||
機会 |
製品・サービス |
環境配慮技術の開発や実装に対する助成の強化 |
短期 |
中 |
・省エネ設備の導入等、製造工程で消費されるエネルギーや排出されるGHGの削減 ・ポンプ効率、モータ効率の向上による消費エネルギーの削減 ・脱炭素市場のニーズに対応した製品開発及び販売強化 |
環境負荷の大きい商材を代替する技術による事業機会創出 |
中期 |
中 |
|||
環境配慮技術開発の先行による事業機会獲得 |
中期 |
中 |
|||
環境配慮設備に必要な材料や部品、ソリューション需要増加 |
中期 |
大 |
リスク管理
指標と目標
※「再生可能エネルギーの固定価格買取制度(FIT)」を使用しているため、参考値として掲載しております。
環境負荷低減に関する取り組み
環境配慮型工場設備
-
-
①旧工場を含めた全面LED化
2017年4月に建設した新本社工場はもちろん、旧工場設備についても全面的にLED照明への換装を行っております。 これにより年間約65,000kWh程度の電力量削減が見込まれます。 今後とも工場全体としてのエネルギー効率向上に務めてまいります。
-
-
-
②自然エネルギーの有効利用
2017年4月に建設した新本社工場には約300kWの太陽光パネルを設置しております。(売電) また、2021年12月に本社工場内に移転した技術開発センターにも40kWの太陽光パネルを設置しております。(自家消費型) これにより、自然エネルギーの有効利用と環境負荷の低減に務めております。
-
-
-
③冷暖房等の効率向上
新工場の外壁には、断熱効果の高い建材・工法を採用し、合わせてエアー搬送ファンによる空調効率の向上で空調エネルギーを抑制し、CO2の削減と作業環境の改善にも取り組んでおります。 また、LED照明器具の全面採用や、超高効率変圧器の導入等により、工場全体としてのエネルギー効率向上に務めております。
-
-
-
④工場全体でのエネルギー管理システムの導入
工場内のエリアごとのエネルギー使用量を可視化するデマンドモニタの設置により、全体のエネルギー使用量を集中管理し、効果的な節電対策を実施しております。
-
④工場全体でのエネルギー管理システムの導入
-
- ⑤周辺への騒音対策
発電機、コンプレッサーなど大きな音の発生する装置については防音性の高い建物内への設置に加えて配置を工夫し、近隣地区への影響を最低限にするように対策をとっております。
- ⑤周辺への騒音対策
-
- ⑥節水対策
キャンドモータポンプの性能検査設備は水回収、循環システムを採用し、上水及び排出水の削減に務めております。
- ⑥節水対策