環境への取り組み

ENVIRONMENT

気候変動に対する取り組み

TCFD提言に基づく情報開示

当社グループは、事業活動を通じて人の心を豊かにするとともに、持続可能な社会の実現に貢献していくために、気候変動への対応を重要な経営課題の1つであると認識しております。
当社の主力製品であるキャンドモータポンプは、完全無漏洩構造であることから、環境負荷の高い液体を漏らすことなく移送することが可能であります。このポンプを世界中に拡販していくことが当社グループのミッションであり、事業を通じて地球環境や世界の人々の安全に貢献できると考えております。また、社内においても温室効果ガス(GHG)排出量の削減、ダイバーシティ推進に加え、コンプライアンス強化をはじめとしたコーポレート・ガバナンスの強化に継続して取り組む等、ESGの各分野に適切に対応しております。
この度、TCFD※1の提言に基づき気候変動関連リスクおよび機会が当社グループの事業に及ぼす影響の分析を進めることにより、気候関連の適切な情報開示を行ってまいります。
なお、当社は2023年5月に「気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)」提言への賛同を表明いたしました。

※1 TCFDとは?
Task Force on Climate-related Financial Disclosures(気候関連財務情報開示タスクフォース)
2015年に金融安定理事会(FSB)がG20の要請を受けて設置した、気候関連の情報開示及び金融機関の対応検討のための情報開示基準です。

ガバナンス

当社グループでは、気候変動に関連する事項については、取締役専務執行役員総務本部長を委員長とするリスク管理委員会にて、検討を行っております。同委員会は原則年12回開催し、気候変動関連リスクを含む各種リスク・機会の抽出、分析、評価、及びこれらの対応方針について、審議・決定しております。
リスク管理委員会で審議決定された事項は取締役会に年2回報告され、報告を受けた取締役会は必要に応じて指示を行う等、当社の気候変動への対応方針および実行計画等についての監督を適切に行っております。
気候変動に関するガバナンス体制図

戦略

前提

TCFD提言では、気候変動に起因する事業への影響を考察するため、複数の気候関連シナリオに基づき検討を行う「シナリオ分析」を行うことが推奨されており、当社グループでも不確実な将来に対応した事業戦略の立案・検討を行うため、下記のようにシナリオ分析を実施いたしました。
今回のシナリオ分析においては、SDGsの目標である2030年時点を想定し、現状を上回る気候変動対策が施されず、異常気象の激甚化が想定される「4℃シナリオ」と、脱炭素に向けてより野心的な気候変動対策の実施が想定される「1.5℃シナリオ(一部2℃シナリオも併用)」を参考に、定性・定量の両側面から考察を行いました。

戦略 4℃シナリオ.png戦略 1.5℃シナリオ.png

当社グループ事業における気候変動関連リスク・機会の概要

リスク・機会の種類   顕在化時期影響度対応方針
移行リスク
(1.5℃シナリオ)
法規制リスク カーボンプライシング導入 カーボンプライシング導入に伴い、自社に係るGHG排出量に課税され操業コストが増加 中期~長期

・省エネ設備の導入等、製造工程で消費されるエネルギーや排出されるGHGの削減

・複数社購買の推進、適正在庫量の見直し
・代替材料の検討・性能評価

各国・地域においてGHG排出量に係る規制が導入・強化された場合、原材料への価格転嫁が進み、調達コストが増加 中期~長期
再エネ・省エネ政策 GHG排出量に係る規制の導入・強化に伴い、再エネ・省エネ設備の導入、再エネ電力への切替え等の施策により、操業コストが増加 中期~長期

・省エネ設備の導入等、製造工程で消費されるエネルギーや排出されるGHGの削減

リサイクル規制 リサイクル規制が導入された場合、製品を構成する金属に対し、代替材料への変更やリサイクル可能な仕様への変更などの対応コストが発生 中期~長期

・国内外の各種法令、規定・規格に準拠した設計対応による市場の維持・拡大

市場リスク 電力価格の上昇 再エネの需要増加に伴う電力価格上昇により、操業コストが増加 中期~長期

・省エネ設備の導入等、製造工程で消費されるエネルギーの削減

・デジタル技術の活用による製品やサービスの低炭素化

・脱炭素市場のニーズに対応した製品開発及び販売強化

・高付加価値製品の生産体制強化、原価低減、品質向上、リードタイム短縮

原材料価格の上昇 脱炭素技術の開発・発展に伴う金属の需要増加により、原材料価格の高騰が発生し、製造コストが増加 中期~長期
重要製品の需要変化 脱炭素社会の進展に伴い、プラスチック等石油由来製品の製造や、環境負荷の高い発電事業に利用される自社製品の需要が減少 中期~長期
評判リスク 顧客評判の変化 自社製品の省エネ対応や金属使用量削減、製造過程でのGHG排出削減等において対策が不十分であった場合、顧客に気候変動への配慮が不十分であると判断され、顧客が減少 中期~長期 ・気候変動に係る対応と情報開示の充実
投資家評判の変化 GHG排出量削減のための取り組みや、情報開示が不十分であると投資家に判断された場合、資金調達の減少や株価下落、ダイベストメントの可能性 中期~長期
物理的リスク
(4℃シナリオ)
急性 異常気象の激甚化 自然災害の激甚化による、物流の寸断や工場の操業停止に伴い、一時的な製造停止による売上の減少や、災害からの復興費用が発生 短期~中期

・BCPの定期的な実効性の見直し及び改善
・複数社購買の推進及び新規取引先の開拓
・リモートワークの環境整備と重要データのバックアップ

・金銭貸与等の復旧支援による機動的な対応

機会 法規制の導入・強化  ・政府による、再生可能エネルギーの普及を目的とした助成金や販売価格への介入等により、再エネ需要が増加し、関連事業者向けの製品需要が増加
・規制への対応を背景とした生分解性プラスチックやケミカルリサイクルの需要増加に伴い、プラスチック製造業者やケミカル関連事業者向けの自社製品・メンテナンスの需要が増加
中期~長期

・ポンプ効率、モータ効率の向上による消費エネルギーの削減

・脱炭素市場のニーズに対応した製品開発及び販売強化

再エネ・省エネ技術の普及  ・脱炭素分野である再生可能燃料(SAF・水素・バイオマス)関連や、CCSやCCUS(二酸化炭素回収・貯蓄技術)関連、再エネ発電関連、ケミカルリサイクル関連向けの自社製品の需要が増加 中期~長期
・顕在化時期の定義
 「短期」:~3年  「中期」:4~10年  「長期」:11年~30年

・影響度の定義
 「大」:営業利益に5億円以上の影響が見込まれる
 「中」:営業利益に5千万円以上5億円未満の影響が見込まれる
 「小」:営業利益に5千万円未満の影響が見込まれる
当社グループの主力事業であるポンプ事業は、製品の製造段階において多くの燃料や電力を使用することや、原材料として多種多様な金属を使用することから、カーボンプライシングに関する政策規制や、脱炭素への移行に伴う金属価格の上昇、再生可能エネルギーの市場普及に伴う電力価格の上昇を移行リスクとして特定しています。また、気候変動に伴う異常気象の激甚化が、当社グループのサプライチェーンに係る物流の寸断や、当社グループ各拠点の被災による影響を物理リスクとして特定しています。
一方で、脱炭素社会の進展により、再生可能エネルギーの普及や再生可能燃料の生産量の増加といった、脱炭素分野における当社グループの製品・サービスの需要増加を機会として特定しています。

環境負荷低減に関する取り組み

当社グループは、事業を通じて地球環境や人々の安全に貢献していくため、完全無漏洩構造であり、環境負荷の高い液体を漏らすことなく移送することが可能であるキャンドモータポンプを世界中に拡販していくことが、ミッションであると考えております。

キャンドモータポンプとは?

脱炭素ビジネスで活用されるキャンドモータポンプ

脱炭素ビジネスで活用されるキャンドモータポンプ.jpg

世界的な脱炭素社会の進展により、化石燃料からのエネルギー転換等、CO₂排出ゼロに向けた取り組みが加速しております。そのような中で、当社のキャンドモータポンプは脱炭素に関連する設備にも対応することが可能であり、市場の裾野を広げる新たなチャンスと捉えております。

環境配慮型工場設備

リスク管理

気候変動に係るリスクについてはリスク管理委員会が抽出、分析、評価、及びこれらの対応方針を決定し、全社的リスクと併せて対応しております。
リスク管理委員会で検討した内容及びその結果は取締役会に報告しており、報告を受けた取締役会は、必要に応じ、リスク管理委員会に対して指示を行う等の監督を行っております。
具体的には、期初にリスク管理委員会事務局がリスク管理委員及び各部門の管理職に対してリスクに関するアンケート調査を実施し、リスクの抽出を行います。そして、抽出されたリスクを発生可能性・頻度及び財務・レピュテーションへの影響を評価軸にマトリックスを作成し、対応優先度をリスク管理委員会で議論の上決定します。その結果、対応優先度が高いリスクについては、当該リスクに関連する部門をリスクオーナーとして対応策を検討し、部門ごとにリスクマネジメント計画を策定します。各部門が策定したリスクマネジメント計画はリスク管理委員会で承認され、その結果がリスク管理委員会事務局を通じて取締役会に報告されます。そして、各部門で実行されるリスクマネジメント計画の取組結果については、半期ごとにリスク管理委員会で報告され、リスク管理委員会事務局は、当該報告内容を取締役会に報告しております。報告を受けた取締役会は、必要に応じ、リスク管理委員会に対して指示を行う等の監督を行っております。

リスク管理体制図

リスク管理体制図

リスク評価マテリアリティ

リスク評価マテリアリティ

指標と目標

気候変動に対する当社グループの環境経営の進捗を測る評価指標としては、温室効果ガス(GHG)排出量を選定しております。
当社グループは、世界の平均気温の上昇を産業革命以前に比べて2℃以下に、可能な限り1.5℃未満に抑える努力をするというパリ協定で示された世界共通の長期目標と、日本政府が掲げる2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、カーボンニュートラルを達成するという目標に準拠すべく、対応してまいります。
今後、サプライチェーン全体の排出量を把握するため、Scope3の排出量算定を検討してまいります。 なお、国内外の当社製造・販売・サービス拠点におけるScope1及びScope2のGHG排出量の実績は以下のとおりです。
直近4ヵ年の当社GHG排出量

※海外拠点における算定データは、各拠点の会計年度に合わせて収集・算定しております。

太陽光発電量(自家消費)
太陽光発電量(売電)

※「再生可能エネルギーの固定価格買取制度(FIT)」を使用しているため、参考値として掲載しております。

その他の環境への取り組み